相続・遺言


「遺言書を作りたいが,どうすればいいのかわからない。」
「遺産を分けるのに,親族の間で争いがあって話がまとまらない。」
「遺言書だと,全く遺産がもらえない。」
「亡くなった人には多額の借金があった。」  ・・・等

相続や遺言の問題は,誰にでも生じ得るものですので,身近な法律問題と言えます。
しかし,遺言書や遺産分割協議書を作成する場合,法律や制度上のルールに従って作成される必要がありますし, 曖昧な表現は将来のトラブルを招きかねません。
また,遺産について相続人間で争いになった場合には,長期化してしまうことも少なくありません。 難しい法律問題が生じることも多いため,適切な遺産分割ができない恐れもあります。
当事務所では,遺言書や遺産分割協議書の作成,遺産の分割,遺留分の請求,相続放棄手続などについて, 適切なアドバイスを提供し,相続人間の問題について合理的かつ迅速な解決を目指します。
税理士の先生との協力システムも整っています。
まずはお気軽にご相談ください。

北千住ACT法律事務所は,相続・遺言に関するご相談は初回無料です。

お気軽にお問合せ下さい



よくあるご質問


Q
遺言は,どのように作成すればいいですか。

A
遺言には,特別なものを除くと,一般に,自筆証書遺言と公正証書遺言の方式があります。
自筆証書遺言とは,遺言をする人が,その全文,日付,氏名を自分で書き,押印する遺言です。
公正証書遺言とは,公証人が,公証役場において,遺言者と証人2人の立会いのもとで作成する遺言です。




Q
遺産分割の協議がまとまりません。どうすればいいでしょうか。

A
法律の専門家である弁護士が代わって交渉したり,家庭裁判所に調停を申し立てたりすることができます。
当事務所は,協議,調停,審判(調停でもまとまらない場合)のどの段階であっても, ご依頼者の方をサポートいたします。




Q
父の遺言書では,遺産を他の人がすべて相続することになっています。
子である私は,父の遺産をもらえないのでしょうか

A
このような場合であっても,亡くなった人の配偶者, 子などの一定の法定相続人は,割合的に遺産を請求することができます。
これを遺留分減殺請求といいます。




Q
亡くなった人に多くの借金があった場合は,どうすればいいですか。

A
相続は,預貯金などのプラスの財産だけでなく,借金などのマイナスの財産も対象になります。
そのため,亡くなった人のマイナスの財産がプラスの財産より多い場合には,相続の放棄を検討します。
相続放棄をするには,家庭裁判所での手続きが必要です。


お気軽にお問合せ下さい



料金

民事事件の着手金・報酬金は,原則として経済的利益を基準に計算します。

経済的利益の額

着手金

報酬金

300万円以下の部分 8% 16%
300万円を超え,3,000万円以下の部分 5% 10%
3,000万円を超え,3億円以下の部分 3% 6%
3億円を超える部分 2% 4%

・この表は訴訟事件について定めたものです。

・調停事件・交渉事件については,減額する場合があります。

・事件の難易度等により増減する場合があります。

・着手金の最低金額は,100,000円になります。

・いずれも消費税別の料金です。



まずはご連絡を

お気軽にお問合せ下さい